こんにちは。トコふな編集部です!
さて問題です!とこっとちゃんはいまどこにいるでしょーか!!


とこっとちゃん
へへへ~みんなわかるトコ~~?!
ドゥるるるるるる!ドン!正解は小松菜畑でした!
なぜとこっとちゃんが小松菜畑にいるのか?それは西船橋に畑をもつひらの農園さんへ取材にきたからなんです。

しかもここ、西船橋駅から徒歩4分のところにある畑なんです。超駅近です。
小松菜は船橋のブランド野菜。2006年以降ブランド化にするにあたり、尽力された農園がこのひらの農園さんです。そして船橋の飲食店の方々から「小松菜といえば平野さん」と言われるほど地元で愛されている小松菜を作っています。
今回、7代目である平野徹さんにお話を伺うことができました。食のプロから支持される小松菜のあんなことやこんなこと聞いてきました。

とこっとちゃん
船橋のブランド小松菜は東京青果市場の中で一番高いキロ単価で取引されるらしいトコ。その小松菜がどのように作られているか取材してきたトコ。
目次
ひらの農園の情報

住所 | 千葉県船橋市西船2-13-4(要確認) |
---|---|
アクセス | 西船橋駅から徒歩約4分 |
公式サイト | 西船橋ひらの農園 |
西船橋の駅前ということもあり、畑のまわりにはスーパーやマンションが立ち並んでいます。


とこっとちゃん
こんなところに畑があるなんてすごいトコね!
ひらの農園の様子
ではさっそくひらの農園にお邪魔させてもらいましょう。


とこっとちゃん
失礼しますトコ。
ビニールハウスの中に入ると一面に広がる小松菜たちが…!


青々としていてとても立派です。
お邪魔させて頂いたビニールハウスでは絶賛、出荷作業中でした。スタッフさん4~5人で手際よく、小松菜が収穫されていきます。

根っこがついたまま、ブランドロゴの入った紫のテープで束ねられます。



採れたての小松菜たち!この小松菜たちはこれから船橋他、様々な場所へ出荷されます。

とこっとちゃん
採れたての小松菜。ボクも食べてみたいトコ~!
ひらの農園7代目平野徹さんにインタビュー

平野さんの小松菜の特徴

とこっとちゃん
本日はよろしくお願いしますトコ。まず、平野さんの小松菜は一般的な小松菜と何か違いがあるトコ?
私たちは育てやすい品種よりも美味しさを重視した品種を選んでいます。小松菜の種は100種類以上あります。年間で10~15種類、自身の畑に合ったものを選抜し、季節によって使い分けています。

平野さん

とこっとちゃん
小松菜は100種類以上もあるトコね!その中から美味しい品種を選ぶのは大変だトコ…。
ひらの農園では飲食店に直接小松菜を卸すことも多いです。お店に持っていくとすぐ調理して食べてくれるのですぐにフィードバックがもらえるんです。こういった情報を取り入れつつ小松菜の種類を見極めています。

平野さん

とこっとちゃん
なるほどトコ!消費者の声がダイレクトに聞こえるからこそ愛される小松菜を作れるトコね。

上記は品種の違う小松菜2種類。大きさや根っこの量、葉脈の模様などが異なります。
あとは土づくりもこだわっています。肥料には化成肥料(化学的に加工してつくられた肥料)と有機肥料(自然界に由来するものでつくられた肥料)があり、ひらの農園では有機肥料を使っています。有機肥料を使うことで土もふかふかになり、微生物が繁殖しやすいです。化学肥料で作られた小松菜と見た目に差はでませんが味は変わりますよ。

平野さん

とこっとちゃん
種に土、こだわりを追求して平野さんの美味しい小松菜はできているトコね。
美味しい小松菜の見分け方を教えてください

とこっとちゃん
平野さん!美味しい小松菜と特徴を知りたいトコ!
そうですね~青々していて葉っぱが萎れていないものが良いですね。あとは根っこの断面が白いものがいいです。とにかく新鮮さ、鮮度が大事ですよ。

平野さん

とこっとちゃん
ほー!小松菜は鮮度が命トコね。みんなも小松菜を買うときはこれらを注目してほしいトコ。
ひらの農園の今後の展望

とこっとちゃん
今後の展望は何かあるトコ?
西船橋の小松菜を残していきたいですね。これまで食育として小松菜の生産について子供たちに教える機会がありました。その子供たちが大人になっても「船橋は小松菜が有名なんだ」「小松菜は栄養あるんだ」ということを思い出して、小松菜をどんどん食べてほしいですね。地域のみなさんに西船橋の小松菜って美味しいよねと言われる野菜にしていきたいです。

平野さん

とこっとちゃん
西船橋の小松菜が親から子へ語り継がれてほしいトコ。さいごにトコふなの読者にメッセージをお願いしますトコ。
小松菜は冬が旬です。これからが1番美味しい時期になるのでぜひ手に取って食べてください!

平野さん

とこっとちゃん
小松菜がますます美味しい季節になるトコね!本日はお忙しい中インタビューありがとだトコ!!
平野さんの小松菜を食べてみた
取材終了後、平野さんからお土産にと小松菜を頂いたのでトコふな編集部で頂きました!
実際料理してみると、平野さんの小松菜は普段食べているものよりもボリューム感があり、葉も青々としていてまさに新鮮そのものでした。
さて、今回作ったのは「小松菜とさつま揚げの煮物」です。

だし汁にさつま揚げを入れて、酒・醤油・みりんで味付け。後から小松菜の茎、葉の順で入れて煮立ったら完成です。(クックパッドレシピより)
緑がとっても鮮やかですね。シャキシャキとした食感とくせのないお味で、煮物にとっても合いました☆

とこっとちゃん
平野さん宅ではお味噌汁の具としてよく使うそうだトコ。今度やってみるトコ。
これをみて「平野さんの小松菜…わたしも食べてみたい」と思った方、ご安心ください。平野さんの小松菜は自販機で買えます!

ここでは小松菜だけでなく、小松菜ラーメン(塩スープ付)や他の野菜も購入できますよ。売れ行きも良いそうで、さすが地元で愛される平野さんの小松菜です。

とこっとちゃん
平野さんの小松菜が食べたくなったら次は自販機で買ってみるトコ。
また、小松菜を食べてみたいけど料理は苦手…という方は船橋にある飲食店でも食べることができますよ。(店舗一覧はこちらから)
まとめ
今回は西船橋にある小松菜農園、ひらの農園を取材させて頂きました。
美味しい小松菜を作るために種や土の研究を惜しまず行い、そして美味しい小松菜を広めるために、子供たちへの食育活動や「こまつなう」という食べ歩きイベントの開催を行うなど多方面での努力がうかがえました。

とこっとちゃん
地道な努力があって今の船橋ブランドの小松菜があるトコ。
地域に方々に愛されるコツをこっそり聞いたとこっとちゃん。平野さんからはコツコツ続けることが大事と教えて頂きました。

とこっとちゃん
ボクもふなっしーさんと肩を並べられるようコツコツ頑張るトコよ!
地元で愛されるひらの農園の小松菜。気になった方はぜひ食べてみてくださいね。